お盆の期間は、8月13日~8月16日までです。地域により、旧暦を使って7月にお盆をやる所もあります。
お盆には、ご先祖様が戻ってくると言われていますね。そのため、仏壇はいつもと違う祀り方をします。最近は新型の盆灯籠とか、ライトがクルクル回ると影絵が動いたりして、綺麗ですよね。
さて・・・そのお盆ですが、意外とそのルールについてはみんな疎いもの・・・。今回はお盆のお供え物のルールについて見ていきます。
お盆に役立つ常識、お供えについての7つのルール
【お盆の考え方】
古来より日本にある考え方に、「祖霊崇拝」(それいすうはい)という先祖を大事にする思想がありました。また、古神道の中にも、魂は不滅であり、生き続けると考えられていました。現世を昼とたとえて肉体ある御霊(みたま)がいる期間とし、あの世を夜として御霊が隠れている期間と見ていました。
お隠れになっているだけなので、また、いつか朝日と共にに帰ってくると信じられていたのです。輪廻転生の理念とおなじですね。
実際に、神道の継承者である天皇が崩御した場合、「お隠れになる」という言葉を使います。
▪日本に仏教が入ってくると、神道と祖霊崇拝と仏教が、混ざり合い、日本独特の思想へと変化して行ったものが「お盆」です。
彼岸は、日本にしかないものです。彼岸はあの世であり、それは西にある。この世は東にあると考えられています。ですから、真東から太陽が登って真西に沈む「春分と秋分の日」はあの世とこの世が繋がりやすいと考えて、彼岸という思想が誕生したのです。
【先祖の迎え方】
以前は、ご先祖のお墓は住む場所から近くにありました。ですから子孫はお墓に迎えに行き、提灯に火を灯し、自宅までご先祖様を案内してきました。
しかし、最近はお墓が自宅から遠くにある場合も増え、迎え火と送り火でご先祖様をお迎えしたり、お送りすることもあります。
▪迎え火 送り火とは
盆入りに、玄関前などで焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿に、オガラを焚いて目印にして、ご先祖様をお迎えします。送り火はその逆で、お盆の最後の日の夕方にオガラを焚いてお別れをするのです。
▪ナスとキュウリの馬
野菜のナスとキュウリに四本の足をつけた馬を作ります。これは、ご先祖様が乗ってくるといわれてます。キュウリは、足の速い馬。ナスは、足の遅い馬とされ(場所により牛)ご先祖様が来る時は速い馬に乗り子孫に会いにきます。帰る時は名残惜しいので、足の遅い馬で帰るのだそうです。
【仏壇の飾り方】
お盆には仏壇を開け、棚を置きます。棚には供物を置きます。ほおずきを縄に縛り飾ります。ほおずきは漢字で鬼火と書きます。これは、提灯を表し、ご先祖様を導く光になります。
二つ左右に灯籠を置きます。供物と線香をあげ、お花を両脇に飾ります。これらを五供(ごく)と呼びます。
▪五供とは
*香(線香): 線香の香りは、悟りの道に導いてくれると云われています。
*灯燭(ろうそく): ご先祖様の足元を照らしてあげています。
*花: ご先祖様の歩く道を花で飾ってあげます。刺のある花は、ご先祖様が怪我をするので、仏壇にあげてはいけないと、云われてます。
*浄水(お水): 水には浄める力があります。拝んでくれる人の心が洗われるとされています。
*飲食(炊きたてのご飯): 家族と同じものを、毎日あげましょう。また、食べやすいようにして、供えて下さい。箱に入ったままだったら、ご先祖様が頂けませんよ。
【お盆の本来の意味】
お盆は正式名称を、盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。もともとのインドでの意味は、ひどく苦しみを味わってる人を救うという仏教行事でした。
それが、日本で先祖供養の考えと重なり、日本独特な行事に変わったのです。日本に渡ったものは、大体が日本人に合うように変化してしまうみたいですね。
【お盆中にやってはいけない事】
お盆中は、殺生をしてはいけません。つまり、魚釣りも駄目なんです。その日は死者をお迎えする日です。
もう一つ・・・海に入ってはいけないのです。これはどうしてでしょう?海で亡くなった死者に引きずり込まれるとも言われてます。
多分これは海に行かせないための作り話でしょうね。お盆を境に海にはクラゲが発生します。クラゲに刺されたら大変です。
また土用波が来るからです。突然の高波に攫われ溺れないようにとの警告だと言えます。
【お供え物は捨てずに頂きましょう】
お盆には、たくさんのお供えものを頂きます。ご先様にお供えしたものは、家族みんなで分けて頂きましょう。
朝にあげたご飯はいつまでも仏壇にあげておくのではなく、食べられるうちに下げて頂く方が良いのです。食べ物を粗末に扱うのを見て、仏様もご先祖様も喜ぶはずがないのです。
【本当の供養とは】
ご先祖様がいたから、今の自分があるのです。供養とは、お盆や彼岸関係なく日々感謝の気持ちを表す事が、本当の供養になるのではないでしょうか。
また、そんなご先祖様に恥ずかしくない生き方をする事も、ご先祖供養になるはずです。それを忘れない事が一番大事です。
お盆に役立つ常識、お供えについての7つのルール まとめ
⑴お盆の考え方
⑵先祖の迎え方
⑶迎え火送り火
⑷ナスとキュウリの馬
⑸仏壇の飾り方
⑹お盆にやってはいけない事
⑺お供えものは頂く